「5S活動」は、主に製造業で使われている言葉ですが、近年医療現場でも使われ始めています。
ナースステーションや器材室などの仕事場に物があふれて、どこに何があるのか分かりづらい環境になっていませんか?
5S活動を取り組めば、そんな状況を改善できるかもしれません。
5S活動について押さえて、先取りしてみましょう!
そもそも5S活動って何?

ただ単に掃除をしたり、物を片付けたりすることではなく、
職場で抱えている課題や問題を解決するために、現状を改善するための活動です。
「5S」とは、
整理(seiri)・整頓(seiton)・清掃(seiso)・清潔(seiketsu)・躾(shitsuke) のローマ字の頭文字のことです。
5つのS
医療・看護における5S活動の目的は?

医療・看護における5S活動の主な目的は、医療ミスや医療事故の防止でしょう。
医療安全に努めるために、必要・不必要を区別しきれいな環境を保つことで、業務の効率化を図ることが大切だといえます。
5S活動が出来ていないと、医療事故の要因になり得ます。
ex ) 古い医療器材とよく使う新しい医療器材が一緒に保管されている
→医療器材を間違えやすくなる(特に新人看護師)
日ごろから整理整頓されている環境であれば、上記のような事態にはならないはずです。
ミスが減れば、業務がうまく回りやすくなります。
こうすることで、医療機関で働く医療従事者も働きやすくなり、医療ミスの減少や医療サービスの向上などにより、患者の満足度も高まるかもしれません。
5S活動を実施!どう変わった?

5S活動を取り入れた医療機関では、どのように変わったのでしょうか。
5S活動の実際の効果を見ていきましょう。
~ 一般的に5S活動によって改善される事例 ~
東京医科歯科大学歯学部附属病院では、実際に取り組んだ5S活動の効果について、
詳しく記載されています。
どのくらい効果があるのか知りたい人は、見てみてはいかがでしょうか。
5S活動の取り組み方法をご紹介します!

5S活動の取り組み方法
- 5S活動を取り組む環境づくり(医療従事者への理解、5S活動の促進、体制作り等)
- 5S活動の計画・準備
- 5S活動の実施

5S活動に取り組む際に、きちんとできているか、誰が見ても分かりやすくするチェックリストを作成しても良いかもしれません。
厚生労働省が、チェックリストの例を公開していますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。(厚生労働省 5S活動チェックリストの例)
あくまでも一例ですので、各医療機関にあった5S活動を進めてください。
5S活動を行う際の注意点
5S活動を行うときは、以下のようなことに注意しましょう!
- 5S活動の意味や効果を納得してもらうこと
- 「5S活動をすること」をゴールにしないこと
- 医療機関全体で5S活動を取り組むこと
- 5S活動を徹底・習慣化すること
- ただの「お掃除」で終わらせないこと
など、これらに気を付け意識すれば、効果があまり見られなかったところでも、
きっと良くなるはずです!
特に、医療機関全体で取り組むことが大切だと言えるでしょう。
トップの理解が無いと、5S活動が医療機関内で定着しづらく、活動の効果を下げてしまう恐れがあります。
また、一度決めたルールを徹底して守り続けないと、ルールを違反するものが多くなり、仕事場が煩雑化してしまうでしょう。
組織内で課題や改善点を話し合っても良いかもしれませんね。
それでも普及・浸透しない場合は…?
実際に取り組んでも、注意点に気を付けても、うまくいかない!
という場合もあるでしょう。
そんな時は、5S活動の研修を外部に依頼するというのも1つの手です。
ベーシック・マネジメント研究所(BML)では、医療機関用の5S活動のための
研修プログラムがあるようです。
外部に依頼するのが厳しい場合は、他の課や部署など、客観的に見てもらえるところに
頼むというのも良いと思います。
まとめ
5S活動を取り組んでいる医療機関はまだ少ないのが現状ですが、
反対に、すでに5S活動を実施している医療機関もあります。
医療事故防止に直接的に繋がる5S活動は、
これからの医療・看護にさらに必要になるでしょう。
業務の効率や組織内のチームワークを良くすることにより、
結果として、医療事故を防ぐことができる5Sを意識して活動してみませんか?
最近のコメント