近年、新しい新人看護師の教育体制としてPNSが多く導入されていますが、どんな制度か知っていますか?
実は、PNSにはメリット・デメリットが存在します。
就職する前に教育体制についての知識を身につけておくことで、自分に合っている就職先を見つけることができます。
どんな内容なのか見てみましょう。
そもそも、PNSって何?

PNSはパートナーシップ・ナーシング・システムといい、福井大学医学部附属病院が2009年に提唱した新しい看護方式です。
看護師が安全で質の高い看護を提供することを目的とし、2人の看護師が良きパートナーとして、対等な立場で、お互いの特性を活かし、相互に補完し協力し合う看護提供方式です。
(看護方式とは、看護師が複数人でのチームを組み、患者さんに対応していく方法を言います。)
PNSを取り入れることによって期待される効果

2人1組で構成されるので、パートナーと協力して看護サービスの質と安全性、効率性を確保します。
また、1人の看護師が複数の患者の入院から退院までを受け持つので、自己完結型となっています。そのため、患者さんに対する不安の解消や、患者さんのニーズに対応しやすくなっています。
PNSのメリット

新人へのフォローが早くなる
新人は基本先輩看護師と組むので、先輩看護師と一緒に行動することでわからないことがあるとすぐに聞くことができます。なので、正しい知識をすぐに知ることができて安全な看護を行うことができます。
お互いに補完できる
新人看護師は知識を増やすことができ、先輩看護師は不足していた知識に気づくなど、お互いで学ぶことができ、相互作用によって成長することができます。
情報共有
患者の情報を共有することで認識する情報量が増え、そのうえ2人で看護を考えので、1人の患者に対する看護の質を高めることができます。
PNSのデメリット

仕事の種類が増える
今まで1人で行っていた仕事を2人で行うことになるので、今までより受け持つ患者も増えるので多くの患者に対応しなくてはなりません。
人間関係の良し悪しに関係する
1年間は同じペアでいることが多いので、気が合わない人であると人間関係のトラブルが生じてしまいます。
熟考する時間が減る
わからないことがあったときにペアにすぐ答えをもらうと、考える時間も少なくなり深く考えることがなくなる可能性があります。
教育制度はこれのほかにもプリセプターシップや病院独自のものがありますので、気になっている病院の教育制度を調べてみたり、自分に合っている教育制度から病院を選ぶのもいいと思います。
コメントを残す